日本太鼓財団

第7回大学太鼓フェスティバル

THE 7TH UNIVERSITY TAIKO FESTIVAL

挨拶・祝辞

watanabeyoichi.jpeg
公益財団法人 日本太鼓財団
理事長

大澤 和彦

 本日は、第7回大学太鼓フェスティバルにご来場賜り、誠にありがとうございます。
 公益財団法人日本太鼓財団では、現在43都道府県に47支部を設立し、加盟団体数約700団体、会員総数約18,000人を数えております。日本の太鼓は、老若男女、また障害の有無に関わらず、国籍を問わずますます多くの方に愛好されております。
 次代を担うジュニアの健全育成と日本太鼓の後継者づくりを目的として本年3月に開催いたしました「第24回日本太鼓ジュニアコンクール」では、全国で行われた予選会(256団体2,319名参加)を勝ち抜いた29都道府県及び2地区から32団体が出場し、日頃の練習の成果を競い合いました。このように18歳以下を対象としたジュニアコンクールが盛んになる一方で、高校卒業以降は太鼓活動の場が限られているため、大学生による太鼓活動の支援、団体間の交流を促進することを目的に、2016年より前身の大学太鼓フェスティバル実行委員会が発足しました。2020年より大学太鼓連盟に名称を変更し、当事業は企画から運営まで大学生が中心となり行っております。今回は、コロナ禍の影響により練習場所にも不自由な中、全国8都府県より12団体が出演いたします。本フェスティバルにご来場くださいました皆さまには、大学生たちのひたむきで若さ溢れる演奏と力強い太鼓の響きを最後までごゆっくりとお楽しみいただきたいと存じます。
 当財団は、新型コロナウイルスの対策として、2020年9 月に臨床感染制御学専門家等の立ち会いのもと「太鼓演奏における演奏者の飛沫飛散状況」の検証を行い、その検証結果に基づく「太鼓演奏における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を策定いたしました。このガイドラインに基づく感染予防対策を講じながら、本事業はもちろんのこと、今後も各種事業を実施してまいります。
 最後になりましたが、当財団に多大なご支援をいただいております日本財団ならびにボートレース関係者、そして本開催にあたりご支援ご協力をいただきました主管団体の関八州太鼓連合、日本太鼓財団東京都支部の皆さまに心からお礼を申し上げます。

井上 夏子
大学太鼓連盟
代表

井上 夏子

 本日は「第 7回大学太鼓フェスティバル」にご来場いただき誠にありがとうございます。 大学太鼓フェスティバルは公益財団法人日本太鼓財団主催、大学太鼓連盟共催、及び、株式会社宮本卯之助商店様のご協力のもと、2016 年より始まった大学生団体合同コンサートです。今年は全国から大学生チーム12団体がこの江戸川区総合文化センターに集い、それぞれの色を出し太鼓を打ち鳴らしていきます。
 コロナウイルスの感染拡大から既に2年以上経過していますが、いまだ終息が見えておらず、まだまだこの闘いは継続しそうな状況です。コロナ禍によるさまざまな制限を経験したことで、改めて一人ひとりが実感することができた、一つの場所に集い、演奏すること、そしてお客様と感情の動きを共有することができる機会のありがたさ。今年のテーマである芽来(めぐる)は、そんなコロナ禍で生まれた各々の気づきから、新たな大学太鼓フェスティバルの在り方を模索し、未来に向かって前向きに挑戦していくという想いを込めました。
 太鼓を若い世代にとって身近な存在になるような活動を続けていくこと、輪を広げていくことが本連盟の使命です。この催しが、友人との会話の中で話題に上がるような、心を打つ演奏で溢れる催しとなるよう願っております。
 結びに、先が見通せない状況の中、本日、大学太鼓フェスティバルをこうして迎えることができたこと、大変嬉しく思います。本公演の開催にあたり、ご支援ご協力いただきました株式会社宮本卯之助商店様をはじめご関係の皆様へこの場をお借りして御礼申し上げます。

watanabeyoichi.jpeg
株式会社 宮本卯之助商店
代表取締役社長

宮本 芳彦

 「第7回大学太鼓フェスティバル」が盛大に開催されますことを心からお慶び申し上げます。依然として新型コロナウィルス感染症の収束が見通せない状況ではありますが、この佳き日に、皆様と太鼓の響きを感じ、共感できる事を大変嬉しく思います。
 前回フェスティバルから約8カ月、世の中が多少は落ち着きはじめたのも束の間、感染予防の観点から練習場所や練習時間に大きな制約を受け続けています。思うような活動ができない中では活動を維持するだけでも大変なことです。それぞれの状況を乗り越えて、大学太鼓連盟の学生を中心に準備を進め、出演者は練習を重ねて参りました。大学の枠を超えて仲間たちと交流し、互いに切磋琢磨するこの掛け替えのない機会は、出演者をはじめ、関係者ならびにご来場の皆様にとりましても深く心に刻まれることと思います。
 本日ご来場の皆様におかれましては、困難を乗り越え今日の桧舞台に上がる出演者の大学生達にあたたかいご声援と今後のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 むすびになりますが、公益財団法人日本太鼓財団の皆様の益々のご発展と、関係者並びにご来場の皆様のご健勝、ご活躍を心から祈念申し上げます。

出演順

出演団体紹介

1.立命館大学「和太鼓ドン」

京都府
1.立命館大学「和太鼓ドン」

演奏曲: 鬼/3BU

 和太鼓ドンは、立命館大学衣笠キャンパスを活動拠点に、立命館大学を中心として関西の学生で構成された「伝統芸能サークル」です。和太鼓のみならず、踊りやお囃子といった日本各地の伝統芸能を舞台用にアレンジし、様々なお祭りやイベント等で公演を行うなどして活動しています。

〈1曲目〉
「鬼」は、和太鼓ドンのオリジナル曲です。
長胴太鼓の持つ音の重さや存在感、締太鼓の持つ音の響きや疾走感、特徴の異なる2つのパートの調和をお楽しみください。

〈2曲目〉
「3BU」も、和太鼓ドンのオリジナル曲です。
「舞台にたてば上も下も関係ない!」をモットーに、客席も一体となって盛り上がることができる演奏をします。
各パートのソロにもご注目ください。

2.日本体育大学 伝統芸能和太鼓同好会「和桜」

東京都
2.日本体育大学 伝統芸能和太鼓同好会「和桜」

演奏曲: 和桜

 こんにちは。日本体育大学 伝統芸能・和太鼓同好会「和桜」と申します。 和太鼓を主な活動としていますが、伝統芸能の分野ではよさいこいや日本舞踊なども行っています。 部員のほとんどが初心者ですが、互いに協力し、時には競い合い技量を高め日々お稽古に励んでいます。 日体大生らしい元気溢れる演奏をさせていただきます。宜しくお願い致します。

3.流通科学大学和太鼓部

兵庫県
3.流通科学大学和太鼓部

演奏曲: 流星

 私たち流通科学大学和太鼓部は、年に一度の定期演奏会「流風和奏」の成功をめざし部員一同、切磋琢磨しながら練習に励んでいます。
 また週末には、地域のお祭りやイベントにて演奏させて頂いております。
 礼儀、礼節を大切に演奏を見てくださる方々に元気と笑顔をお届けできるよう部員一同、心を込めて精一杯演奏させて頂いています。

4.横浜国立大学「みんけん」

神奈川県
4.横浜国立大学「みんけん」

演奏曲: 石狩太鼓

 「石狩太鼓」は北海道上川郡上川町に伝わっていた太鼓曲で、45年以上前、上川町の青年部の若者によって街おこしのために創られました。石狩川の怒涛の流れを表現していると言われています。
 長年みんけんに引き継がれてきた楽曲の1つでもあるこの曲、『下打ち』と呼ばれる太鼓の枠を叩くリズムに合わせ、体全体を使った独特なバチさばきで演奏するところが見どころの一つです。
 また今回、通常の石狩太鼓に加え、一部の打ち手が、1人で3台の太鼓を使用して演奏する「石狩三丁」も披露致します。石狩太鼓の迫力をどうぞお楽しみください。

5.東京理科大学和太鼓サークル「樹」

千葉県
5.東京理科大学和太鼓サークル「樹」

演奏曲: つどい

 今回演奏させていただきます楽曲「つどい」は、当サークルの先輩方が引退される際に引退曲として作曲されたもので、和太鼓を通して再び仲間とつどい、演奏したいという思いが込められています。
 そして、その曲調はとても楽しいものとなっており、これから聴いて頂く皆様にもぜひ楽しんで頂けたら幸いです。

6.和太鼓サークル樂華

東京都
6.和太鼓サークル樂華

演奏曲: 天地/春風

 『音樂で笑顔の華を咲かせよう』をモットーに日々稽古に励んでいます!
 今年は嬉しいことに新入生が多く、未経験の子も多いため拙い部分が多いとは思いますが精一杯演奏させていただきますので、 温かい目で演奏を見ていただけたらと思います。

7.中央大学和太鼓サークル「鼓央」

東京都
7.中央大学和太鼓サークル「鼓央」

演奏曲: 鼓魂太鼓

 鼓央は2004年に発足した、中央大学公認の和太鼓サークルです。
 鼓央で演奏している曲は、かつて愛知県・三ヶ根山に存在した、三州園ホテルにて毎夜演奏されていた「三州園太鼓」を源流としており、華麗なバチ回しをはじめとしたパフォーマンス性の高さが特徴となっています。
 自分自身が和太鼓の演奏を楽しむことはもちろん、お客様にも太鼓を楽しんでいただきたい、感動していただきたいという共通の思いのもと、「鼓央」独自の和太鼓を目指し、日々練習に取り組んでいます。
 今回演奏させていただく曲は、鼓魂太鼓という曲です。この曲は鼓央の代表曲で、各楽器の見せ場として自作のソロパートがあります。鼓央ならではの「魅せる和太鼓」をぜひお楽しみください。

8.洗足学園音楽大学和太鼓部「鼓弾」

神奈川県
8.洗足学園音楽大学和太鼓部「鼓弾」

演奏曲: 道をゆく人

 こんにちは。
 私たち洗足学園音楽大学 和太鼓部 鼓弾は、打楽器コースを始めとする様々なコースの学生総勢30名で活動をしています。
 講師には世界的和太鼓奏者である林英哲氏を迎え、年に数回講座を開講して頂き、和太鼓について学ぶと共に、技術や所作の向上に向けた基礎トレーニング等、大変貴重なご指導を頂いております。
 私たち和太鼓部鼓弾は、学内以外にも外部からの演奏依頼も多く頂いております。昨年度は、千葉県の幕張メッセにて、国際的なスポーツイベントのテコンドー競技での演奏依頼を頂き、休憩時間のエキシビジョンとして演奏致しました。
 昨年度に続き、太鼓フェスティバルへの参加を、部員一同心より嬉しく思っております。

9.田中孝記念立教大学コミュニティ福祉学部和太鼓プロジェクト絆の会

埼玉県
9.田中孝記念立教大学コミュニティ福祉学部和太鼓プロジェクト絆の会

演奏曲: 音魂

 私たちは、「立教大学コミュニティ福祉学部『田中孝奨学金(震災)および(児童養護)』」の寄付者である田中孝様からのご支援をお受けし、2016年に創設されました。
 埼玉県和光市を拠点に活動されている「和太鼓会 和光太鼓」様により日頃から熱心なご指導をいただき、日本の伝統文化である和太鼓がもつ魅力と楽しさを存分に味わうとともに、演奏を通して人々を元気づけることを目的として活動しております。
 創設以来、立教大学のサテライトキャンパスのある岩手県陸前高田市での演奏、留学生や子どもたちとの和太鼓体験、新入生歓迎イベントの出演等、活動を通じて人とつながることで「絆」を実感して参りました。
 出演させていただくメンバーのうち半数は今回が初舞台となります。貴重な機会に心より感謝し、今後とも多くの方に元気をお届けしたいと思っております。

10.大同大学和太鼓同好会「咲楽」

愛知県
10.大同大学和太鼓同好会「咲楽」

演奏曲: 夏彩

 皆さんこんにちは。
 大同大学和太鼓同好会「咲楽」です。私たち大同大学和太鼓同好会「咲楽」は、昨年7月に設立したサークルで、1年生7人、2,3年生3人、顧問を含めて11名で活動をしています。大学のある名古屋市南区を中心に地域の方と繋がり、大学と名古屋市南区を盛り上げていくことを目標に活動しています。サークル名の咲楽という名前は、部員一人一人の個性が咲き誇る楽しい場所にしようと付けた名前です。
 本日は部員全員で演奏をさせていただきます。部員の7割は和太鼓を初めてまだ2,3か月ほどで、このような舞台で演奏するのは初めてです。技術も音も経験も未熟ではありますが、咲楽という名前の意味である、一人一人の咲き誇る個性として楽しんでいただけたらと思います。また、愛知からの参加ではありますが来年以降も積極的に参加をさせていただきます。毎年少しずつ成長をしていく大同大学和太鼓同好会「咲楽」を楽しみにしていてください。
 本日、演奏曲は「夏彩」(なついろ)という曲です。この曲は、サークル設立当初に練習する情景や夏の日差し、部員の心情をイメージし作曲した曲です。
 8分と短い時間ではありますが、どうぞお楽しみください。

11.東京学芸大学和太鼓サークル「結」

東京都
11.東京学芸大学和太鼓サークル「結」

演奏曲: 水口囃子

 こんにちは。東京学芸大学和太鼓サークル結です。
今回演奏する水口囃子は滋賀県甲賀市の水口曳山祭(みなくちひきやままつり)というお祭りで、曳山が巡る際に演奏されるお囃子です。これを結なりにアレンジを加えて演奏させていただきます。お囃子の楽しそうな様子を伝えられるよう、精一杯演奏します。

12.立命館アジア太平洋大学 和太鼓「楽」

大分県
12.立命館アジア太平洋大学 和太鼓「楽」

演奏曲:

 こんにちは。立命館アジア太平洋大学の和太鼓"楽"です。
 今回私たちは「風」という演目を演奏させて頂きます。コロナの影響で活動出来なかった悔しさ・現在活動が再開された喜び・明るい未来へ向かって吹く風を表現します。
 APU和太鼓"楽"は、国際生・国内生が共に活動するサークルです。
 和太鼓を通して1つの演奏を作り上げ、皆様に素敵なパフォーマンスをお届けします。よろしくお願いします。

公益財団法人日本太鼓財団概要

こちらからご覧いただけます。

2022年度の事業活動

第7回大学太鼓フェスティバル

こちらからご覧いただけます。

第24回日本太鼓全国障害者大会

こちらからご覧いただけます。

第6回浅草太鼓祭

こちらからご覧いただけます。

美ら島おきなわ文化祭2022「太鼓の祭典」

こちらからご覧いただけます。

第19回日本太鼓シニアコンクール

こちらからご覧いただけます。

第25回日本太鼓ジュニアコンクール

こちらからご覧いただけます。

開催実績

こちらからご覧にいただけます。